デザイナーがデザイナーを育てる環境
作品
資料請求
よくある質問
お問い合わせ
Language
学科紹介
入学案内
就職
アナブキピーポー
お知らせ
オープンキャンパス
作品
チャンネル
学校について
デザイナーがデザイナーを育てる環境
ホーム
学科紹介
入学案内
作品
アナブキピーポー
お知らせ
チャンネル
就職
学校について
オープンキャンパス
資料請求
アクセス
お問い合わせ
よくあるご質問
プライバシーポリシー
情報公開
サイトマップ
在校生の方
卒業生の方
企業の方
穴吹学園保護者会
ほっと小野茶リプロジェクト
2022
グラフィックデザイン
三隅祐佳
私の地元である山口県宇部市が抱えている課題を、同じく宇部市の名産品である小野茶を使った取り組みで、解決をめざすプロジェクトです。
宇部市民が多く使う宇部中心街は、「カフェやレストランが少ない」「駐車場が少ない」という二つの問題を抱えています。
それを解決するため、宇部市民にはおなじみだけれど、少しカゲの薄い小野茶による「小野茶カフェ+シェアサイクル」という内容のプロジェクトを考えました。
このプロジェクトは「小野茶」・「カフェ」・「シェアサイクル」の3本の柱に沿って説明していきます。
まず小野茶そのものの魅力をより多くの人に知ってもらうために、ロゴの刷新とパッケージをリデザインしました。より宇部市民に親しんでもらうため、一目で小野茶の商品であるとわかるよう統一感のあるデザインを心掛けました。
宇部市のカフェ問題を解決するとともに、小野茶をより市民に親しんでもらうために、小野茶カフェ「ONOCHAYA」を宇部市の主要駅である宇部新川駅周辺に展開します。カフェのコンセプトは通勤時等に気軽に入ることのできる和カフェで、縁側を設置するなどして市民の憩いの場となるようなデザインにしました。
また、カフェのロゴは小野茶のロゴをもとに、宇部市街のホームのような場所になればとの願いも込めてデザインしました。
現在宇部新川駅から主要な施設までは徒歩で15~20分ほどかかり、バスも少ないため、市内にある有料駐車場をそれぞれ使うことが多く、不便な状態にあります。そこでカフェや駅にシェアサイクル「ONOCHAri」を設けることで人々の動線に新しい選択肢が加わり、同時に駐車場の問題の解決の糸口になると考えました。
シェアサイクルはアプリを使って予約・解錠するシステムで、カフェ利用時にも使えるよう開発することで、相乗効果も期待できます。
ロゴは小野茶のロゴをもとに、宇部市を軽やかに駆け巡るイメージでデザインしました。
以上の3本の柱をより密接につなぐシステムとして、「サイクルボトルシステム」というものも考案しました。
サイクルボトルシステムは、朝にカフェで小野茶の入ったボトルを購入し、帰りに飲み終わったボトルを返却するというシステムです。返却はカフェでもシェアサイクルステーションでも可能です。またボトルのお茶を飲み干しても、水出しのお茶のため、再び水を注げば3回まで飲むことができます。ボトルは返却するため、利用客はボトルを洗う手間が省けて、なおかつエコであるというメリットがあります。
ボトルはカフェに併設した専用の自動販売機で買える仕組みにすることで、利用客の利便性も向上し人件費等も抑えることができます。
以上がほっと小野茶リプロジェクトの全容です。
このプロジェクトによって宇部市民が市街を利用するときに今まで感じていたちょっとしたストレスを解消し、そしてそれがきっかけに新しい人々の動線ができることで、より宇部市が発展していくことがこのプロジェクトのゴールです。
関連記事
上地 ひらな
建てない
仲地 理子
PLANTime(プランタイム)
楊箸 千夏
ppen(ハギレを扱う架空のお店のブランディング)
青木 朝生
青木養蜂のアートディレクション
西原 鈴彩
MANABIYAMA
岩穴口 倫平 / 横山 泰貴
つむ・すむ・つなげる
三浦あいか / 岩本在夢 / 光岡 咲
記憶の停留所
すべてみる
OPEN
CAMPUS
オープンキャンパス 2023
やりたいことを
みつけよう!
予定カレンダー
オンライン
入試説明会
視聴希望
随時視聴可
オンライン
オープンキャンパス
視聴希望
随時視聴可
10
1
日
全学科
予約する
11
11
土
全学科
予約する
12
9
土
全学科
予約する
10
1
日
全学科
予約する
11
11
土
全学科
予約する
12
9
土
全学科
予約する
オンライン
入試説明会
視聴希望
随時視聴可
オンライン
オープンキャンパス
視聴希望
随時視聴可
読みもの
ANABUKI JOURNAL
10/17 瀬戸内未来共創プロジェクト キックオフイベント
HADC審査会2023が開催されました!
広島平和ポスター学生コンペティション2023
【NANAMEUE】8/5アクリルと箔の耳飾りワークショップ
(高校生参加可)8/9 プロのイラストレーターによる特別授業
建築士合格に向けての特別プログラムがスタート
ポートフォリオマッチングサービス「ViViViT」
すべて
HADC審査会2023が開催されました!
広島平和ポスター学生コンペティション2023
【NANAMEUE】8/5アクリルと箔の耳飾りワークショップ
(高校生参加可)8/9 プロのイラストレーターによる特別授業
建築士合格に向けての特別プログラムがスタート
ポートフォリオマッチングサービス「ViViViT」
ホーカゴトーク#6 建築家 可児公一さん
すべて
お知らせ
すべて
ジャーナル
インフォ
オープンキャンパス
就職
建築
インテリアデザイン
商品企画デザイン
グラフィックデザイン
マンガ・アニメーション
CG・ゲーム
ネット動画クリエイター
国際アニメ
10/1 オープンキャンパス
2023年09月09日
第28回高校生デザイン大賞 結果発表
2023年09月21日
オンライン入試説明会のご案内
2023年09月21日
10/17 瀬戸内未来共創プロジェクト キックオフイベント
2023年09月21日
すべて
在校生の方
卒業生の方
企業の方
アクセス
代表電話番号
082-263-7177
〒732-0826
広島県広島市南区松川町2-24
MAIL
a-style@anabuki.ac.jp