――木戸さんは主に3Dのアニメーションとレイアウトを担当されているそうですが、それらはどのように作られているんですか?
3Dモデルのキャラクターの場合、まず、人が実際に演じた動きをモーションキャプチャで撮影して大まかな動きのデータがつくられるんですよ。そこから、よりシーンにあった魅力的な動きになるようにソフトを使って手直ししていくことで アニメーションを制作しています。
レイアウトというのはキャラクターやカメラの位置、角度などを決めて、そのシーンをプレイヤーにどのように見せるのかを考える作業です。
――なるほど。おおまかな動きがあって、それを細かく調整することでキャラクターに演技をつけていくんですね。3Dアニメーションをつくるうえで大事なポイントってありますか?
これは先輩から教わったことですが、ソフトを使いこなす技術だけではなく、間接の仕組みなどの人体構造を理解しておくことが大切です。動きのなかで重心がどこにあるのかを意識するだけでも、アニメーションにリアリティを持たせることができるんです。
また、これもつくる側になって知ったことですが、画面の右側 (上手)と左側 (下手)には意味があって、立場が強い者を画面の右側に、弱い者を左側に置いた方が、見ている人にはそれが伝わりやすい。そういった画面演出のテクニックも重要です。
ーー現場に入って気づくこともたくさんあるんですね。では、木戸さんから見てピクセルアニメーションスタジオとはどのような職場でしょうか?
限られた人数のなかに、それぞれのプロフェッショナルが集まっている印象です。分からないことがあればすぐに聞けるし、相談もしやすい環境なので、仕事をしながら学べることの多い 恵まれた職場だと思います。
何より、僕は「ゲームに関わる仕事がしたい!」とずっと思っていたので、今それができてるってことがスゴく嬉しいんです。
まずは興味を持ってやってみること。そこからチャンスは広がります。
――学校生活のなかで、なにか印象的なエピソードってありますか?
思い出深いのは クラスの皆で課題や作品を見せ合いながらアドバイスしあったことですね。大変な時期を、そうやって お互いに励ましあって乗り越えていました。
――クラスの雰囲気が良かったですよね。他の人の作品を見ることで「自分も頑張らなきゃ」って思えたんじゃないかな。
あと、普段の授業ももちろんですが、空き教室を使ってよく自習していました。放課後デッサンルームに残って練習して、それを先生に見ていただいたりとか。デジタルイラストやモデリング、ゲームの企画・製作など いろいろなジャンルの作品にチャレンジできたと思います。
――学んだことのなかで、今の仕事に 特に役立っていることを教えてください。
特にこれが……というよりも、学校で経験したことの1つ1つが役立っている感じでしょうか。たとえば、デッサンの練習をして身につけた技術は 絵を描くだけではなく、今の仕事ではレイアウトを考える時に、画面全体のバランスをとるのに活かせています。どの授業も、この業界で働くために必要なものだったんだなとあらためて思います。
――今もCG・ゲーム学科にはたくさんの学生がいるわけですが、ゲーム業界に就職した先輩として何かアドバイスをいただけますか。
この分野に興味を持つのは絵を描くのが好きな人が多いんじゃないでしょうか。僕もそうだったし、それは悪いことじゃないけど、そこから「興味の幅を広げていく」ことも大事だと思うんです。
僕は絵を描くことが好きでしたが、やっぱりゲームが好きで、どんなことがあってもゲーム業界で仕事をしたいという思いがありました。「自分がゲーム業界でできることは何だろう」「絵を描くほかに、自分には何が向いているだろう」と考えていた時に、先生から今の職場を紹介していただいたんです。
せっかくいろいろな授業があるわけですから、好きなことだけ、興味のあることだけ……ではなく、視野を広くもって、自分の可能性の幅をひろげていってくださいね。
――学校の先生たちに、何かメッセージはありますか?
当時、学校の皆さんからあたたかく接していただいたことに本当に感謝しています。今、この業界で仕事をしているのは先生がいてくれたから。遠く離れた場所から見守っていてくださると嬉しいです。
ーーありがとうございました。広島に立ち寄った際は、ぜひ学校にも遊びに来てくださいね。
ピクセルアニメーションスタジオ株式会社