オープンキャンパスをサポートしてくれる学生たちを 「学生スタッフ」 といいます 。
高校生たちには「もし自分が 入学したら、どんな 学生生活を送るのだろう?」という不安があるので、 普段の授業や生活について教えてあげてください。
ほかの人に 教えることにより、授業で身につけたことを実感でき、 接客が上手くなったり、スタッフを通じて いろいろな学科の友達と仲良くなることも できますよ。
分からないことは先生や先輩スタッフが教えてくれるのでご安心を。
笑顔と元気、「おもてなしの こころ」 があれば大丈夫です!
スタッフとして参加される皆さんは、お手数ですが 次のことをお願いいたします。
・自宅を出る前に検温をお願いします
・マスクを忘れずに着用してきてください
・体調がすぐれない時は、無理せずに自宅で休むようにしてください
来校される方々にも、マスクの着用、入口玄関での検温にご協力いただいています。
使用教室の換気、消毒液の設置、3密の回避といった基本を守り、参加者と我々が 気持ちよく、安心して 一日を過ごせるようにしましょう。
現在はコロナウイルスの感染予防対策の1つとして、時間を短縮したショートバージョンで運営しています。(ランチタイムはありません)
【開催時間】 10:00 - 13:10(終了予定) ※ 学生スタッフは 9:30にA棟 6階に集合
9:30 スタッフミーティング(1日の流れ、参加者の人数、それぞれの役割を確認)
10:00 受付開始
10:30 全体オリエンテーション
11:00 学科別プレゼンテーション(20分×2回)
12:00 体験授業(40分)
12:50 個別ガイダンス
13:10 終了(予定)
【お出迎え係】
1.玄関前にスタンバイし、参加者が来られたら「おはようございます」と挨拶。
2.入校前に手指消毒をすすめてください。
3.「受付はこちらです」と受付まで誘導してあげてください。
※駐車場について聞かれたら・・・
駐車場はないので、近隣のパーキングを利用してもらうようになります。
ただし、駐車場代を一部補助するので、受付で申し出るように伝えてください。
※駐輪場を聞かれたら・・・
A棟横の駐輪場へ案内してください。
【誘導係】
1.ギャラリー階段近辺で待機し、受付終了後、「ご案内します」と言って2階のエレベーターから6階会場へ案内してください。
※駐車場代、交通費の支給がある人は、まず2階の事務局へ案内
・受付から指示があるので、交通費チケットを記入してもらうテーブルに誘導。
・チケットの記入が終わったら、2階のカウンターまで案内。
・中にいる職員(山口さん)へ「交通費お願いします」と伝えてください。
・その手続きが終わったら、通常通り、6階会場へ案内してください。
2.6階へエレベーターが着いたら「こちらが会場です」と言って、会場係へ引き継いでください。(エレベーターは参加者より先に乗り、扉を押さえて参加者を迎え入れてください)
【会場係】
1.席誘導
・エレベーター前で待機して、「おはようございます」と挨拶して、出迎えてください。
・教室内の席まで誘導してあげてください。(できるだけ前方の席から埋めていってください)
2.教室内対応
・お手洗いの場所など、参加者より質問があれば対応してください。(分からない質問は教室内の職員に引き継いでください)
※名札への名前の記入を確認。まだであれば配布資料のペンで書いてもらってください。
受付終了後は、体験授業まで待機教室にて 休憩時間となります。
体験授業の 開始前までに、その日の使用教室まで移動してください。
授業開始後は、先生の指示にしたがって 参加者の作業をサポートしてあげてください。
個別ガイダンスの対応は学科ごとに異なりますが、先生の指示にしたがって、学校生活についてお話したり、校舎見学のサポートや参加者のお見送りをしてください。
その日のオープンキャンパスの気づきや感想をアンケートに記入してください。
スタッフ報酬として1回の参加につき1,000 円分の図書カード をお渡ししています。
アンケートを提出して図書カードを受け取ったら その日のプログラムは終了です。
「お疲れさまでした!」
オープンキャンパスカレンダーのなかから、参加できる日程を選んで 学科・学年・氏名をシートに記入してください。
※ 記入ができない場合はご連絡ください。
学生スタッフの皆さんに協力していただけると、ちょっとしたこと でも現場に活気が生まれ、その場が明るくなり、参加した方々に楽しい一日を過ごしていただくことができます。
これは 職員スタッフではできないことですから、最初は分からないことも多いと思いますが、興味を持っていただいた方にはぜひ ご協力いただけるとありがたいです。
それでは、皆さんのご参加をお待ちしています!