オープンキャンパスをサポートしてくれる学生たちを 「学生スタッフ」 といいます 。
高校生たちは「もし自分が 入学したら、どんな 学生生活を送るのだろう?」という不安があるので、 普段の授業や生活について教えてあげてください。
ほかの人に 教えることで、授業で身につけたことを実感でき、 接客が上手くなったり、イベントを通じて いろいろな学科の友達と仲良くなることも できます。
はじめのうちは分からないことも多く、戸惑うかもしれませんが、先生たちがしっかりとフォローするのでご安心を。
「やってみよう」というチャレンジ精神があれば大丈夫です!
新型コロナウイルスの感染予防対策として、学生スタッフの皆さんには次のことをお願いします。
たくさんのお願いになりますが、お互いの健康をまもり、安心して気持ちのいい一日を過ごすために、ご協力をお願いいたします。
・自宅を出る前に検温をお願いします
・軽度であっても体調がすぐれないときは、自宅で休むようにしてください
・マスクの着用、こまめな手洗い、手指消毒を心掛けてください
・換気のため室内を開放するので、寒暖に対応できる服装でご参加ください
・状況に応じて参加スタッフの人数を調整させていただく場合があります
【オープンキャンパス中】
・エレベーターの利用は参加者を優先し、最少人数で行い、階段での移動を心掛けるようにしてください
・参加者との距離を確保 (できるだけ2m以上) するように意識してください
・オープンキャンパス運営中は食事は控えてください (飲み物は、控室や来校者が近くにいない場所で可)
※終了時間は 13:00 頃となるので、朝食をとって臨んでください
・そのほか、会場にいる教職員の指示に従い、適切な行動を心掛けるようにしてください
【開催時間】 10:00 - 13:10(終了予定) ※ 学生スタッフは 9:30にA棟 6階に集合
9:30 スタッフミーティング(1日の流れ、参加者の人数、それぞれの役割を確認)
10:00 受付開始
10:30 体験授業の準備 (休憩)
12:00 体験授業
12:50 個別ガイダンス
13:10 終了(予定)
スタッフミーティングの時に、1日のスケジュールと担当内容が配布されます。
【お出迎え係】
玄関前にスタンバイし、参加者にご挨拶をお願いします。
玄関には検温・消毒担当の先生がいるので、参加者を案内してあげてください。
※駐車場について聞かれたら・・・
駐車場はないので、近隣のパーキングを利用してもらうようになります。
ただし、駐車場代を一部支給するので、受付で申し出るように伝えてください。
※駐輪場を聞かれたら・・・
A棟横の駐輪場へ案内します。
【受付係】
担当の先生のそばで、受付業務をサポートします。
ストラップや配布物を渡したり、受付のミスがないかチェックしてください。
【誘導係】
受付が終わった参加者を、2階のエレベーターまで案内します。
交通費・駐車場代の支給対象者は、会場に行くまえに事務局で手続きをする必要があります。
受付から指示があるので、交通費チケットを記入してもらう 専用テーブルに案内してください。
チケットの記入が終わったら2階事務局まで案内し、交通費支給の手続きをしてください。
手続きが終わったら、エレベーターまで案内してください。
参加者がエレベーターに挟まれないように注意してください。
参加者がエレベーターに乗ったことを確認し、「会場は6階です」と伝え、6階行きのボタンを押してください。
案内が終わったら、受付前まで戻ってください。
【会場係】
席誘導
エレベーター前に待機して、ご挨拶をした後、参加者を会場の座席まで誘導してあげてください。
(できるだけ前方の席から埋めていってください)
教室内対応
お手洗いの場所など、参加者から質問があれば教えてあげてください。
(分からない質問は先生に引き継いでください)
名札に名前を書いていない参加者を見かけたら、記入するように伝えてください。
受付時間終了後は、スケジュールにしたがって 次の教室に移動してください。
先生の指示にしたがって 参加者の作業をサポートしてあげてください。
個別ガイダンスの対応は学科ごとに異なりますが、先生の指示にしたがって、学校生活についてお話したり、校舎見学のサポートや参加者のお見送りをしてください。
まだ参加者が残っていても、学生スタッフは 13:10 で解散です。
その日のオープンキャンパスの気づきや感想をアンケートに記入して、帰りに 事務局まで提出してください。
スタッフ報酬として1回の参加につき1,000 円分の図書カード をお渡ししています。
アンケートを提出して図書カードを受け取ったら その日のプログラムは終了です。
オープンキャンパス開催前に、事務局からスタッフ募集のメールが届きます。
スプレッドシート「オープンキャンパスカレンダー」を開き、参加する日を選んで枠内に 名前・学科・学年を 入力してください。
※ 学校のアカウントしか入力できません